管理人のkeiです。
さて今回は、株式会社社『スマホワーク』について取り上げたいと思います。
結論から言うと、株式会社社『スマホワーク』は オススメできません。
それでは、一緒に詳しく見ていきましょう
特定商取引法に基づく表記
項目 | 内容 |
---|---|
事業者名称 | 株式会社ONLINE |
所在地 | 〒810-0041 福岡市中央区大名2-12-15 赤坂セブンビル6F |
電話(代表) | 092-600-0187 |
メールアドレス | info@recurrent-edu.jp |
代表者 | 白石 康次 |
どの程度実績があるのか私では確認できませんでした。
免責事項
当サイトは、当サイト内で掲載された情報について十分に注意・確認をした上で掲載していますが、コンテンツ等の内容が正確であるかどうか、また最新のものであるかどうかは保証していません。
内容によっては情報が古い、あるいは間違っている等の可能性がございます。
また、当ブログの利用によって発生した何らかのトラブルや不利益等については一切の責任を負いかねることをご了承の上ご覧くださいますようお願いいたします。
『スマホワーク』の内容とは?
『スマホワーク』の内容は、初心者でも稼げると謳われる内容です。
しかしながら最終的には、なぜ稼げるかの理由はわからず、以下の登録を促されてしまいます。
・特定の人物、アカウントへのライン友達追加
・高額なスクール費用の案内
この内容の問題点について説明いたします。
『スマホワーク』の問題点とは?
※この記事は、決して批判を行う目的の記事というわけではなく、あくまで私が得た情報をもとに、疑問点や所感を述べるものです。
『スマホワーク』は動画で稼げるというものですが、本当でしょうか?
儲かる方法はこういったスクールやコミュニティでは手に入れられません。
なぜなら誰でも簡単に稼げる方法があるならそれを真似してどんどん素人、経験者含めてその市場の奪い合いになり、すぐに儲からなくなります。
一時的に利益を出すことは、何かトレンドの要素があるものにいち早く取り組めば運が良ければ0→1ができることもありますが、それが継続するかどうかはまた別です。
継続的に利益を出すには、他の人ではできないコミュニケーションや、独自コンテンツラインナップの拡充、独自の施策等少し手間のかかる面倒なことをやり続ける必要はあります。
ありきたりの方法で誰でもできる手法であれば、いずれ淘汰されてしまう可能性は高いと思います。
そして、今回のこの内容は既に多数の参加者がいるそうです。
冷静になって是非考えてみてください。
このコミュニティの利用者が増えれば増えるほど、同じようなやり方でビジネスを始める方が増えてしまい、最終的には利益が少なくなっていくことになると思いませんか?
利益率の高い大企業はありとあらゆる方法で競合となる他社を排除し、その希少なビジネスを独占的に行っていることはご存知だと思います。
一方儲からない事業者、儲からない市場は、こういったそもそもビジネスにならず、参入障壁が全くない、既に多数の人に広められた方法でビジネスをしている人です。だから利益が出ないのです。
またこのビジネスに関して多額の広告をかけて宣伝している場合は、最終的にはそのコンサルティング費用が高額になるだけでなく、その広告を見てその内容を実践する人が多数いるので、簡単な方法であればあるほど時間の経過とともに稼げなくなっていきます。
『スマホワーク』は、簡単に稼げると謳って高額のサポート料金やコンサルティングを販売したいだけの内容と考えられます。
『スマホワーク』の実践者の声
同社は、怪しい会社が名前を変えてできた会社なのです。
名前を変えたのは改心したからではなく、 悪評判逃れのためだと疑わざるをえないほど頻繁に名前を変えてい ます。
今後も事業者が名前を変えながら同様の広告を続ける可能性があるので気を付ける必要がありそうです。
今だけ13500円スタートできるということで宣伝していますが
真に受けないでください。
結局それ以上の料金をとられる羽目になってしまうのだから。
支払わないと自宅や勤務先に内容証明を送るといわれた方もいるよ うですよ。
泣きっ面に蜂とはまさにこのこと!
丁度今、株式会社社の副業案件で揉めてます。
ほんとに、詐欺ではないかと思ってます。
よく分かりませんがお仕事マニュアルの金額1万3千円程度の金額を稼げたら払う後払いだから承諾して話を進めたのに
蓋を開けたら話が違っていて。
アフェリエイトのブログ開設のPDFで、、、
だったら仕事はやりません!
辞退します!
と、話たら初めの1万3千円は払って下さい。
と言うんです。
わけ分かりません。
私も全く同じことになっていて、払いませんとラインで返信してから既読無視になりました。
払わずに居ても問題ないのか有識者の方に教えて頂きたいです。
『スマホワーク』の評価・まとめ
このことから『スマホワーク』は、私ならば取り組みません。
総評・まとめ
ここまで調べてきましたが、個人的には「参加しないほうが良い」と思います。
現代では、ほとんどの人が携帯やPCを持ち、副業を考える人が増えています。
しかし、ネット上には詐欺的で稼げない情報が多いのが現状です。この内容が選択の参考になれば幸いです。
ご覧になっていただきありがとうございます。
当サイトおすすめの副業を不定期・限定にてご案内
\ 不定期ご案内 /
※数量限定・期間限定のため、ご紹介出来ない場合もございますので、予めご了承ください。